うさぎ追いしかの山、けして追いかけっこが目的ではない

ウサギ解剖、HP公開…宮崎大医学部生6人を自宅謹慎
 宮崎大医学部(宮崎県清武町)の2年生男子6人が、死んだウサギを自宅で解剖、その様子を撮影した写真を、ブログ(日記形式の簡易ホームページ)で公開していたことがわかった。
 大学側は「医学生としての倫理観に欠ける」などとして調査委員会を設置。6人を11月10日から自宅謹慎とした上で、14日に開く教授会で処分を決める方針だ。
 医学部などによると、学生らは今年7月、大学非公認のサークル「うさぎ狩り部」をつくり、アウトドア活動などを行っていた。インターネット上に「9月15日には悲願の初のうさぎ狩りを果たす」との記述があり、このころから解剖したウサギの写真の掲載を始めたとみられる。
 学生らは、ブログのアドレスを記載したポスターを大学内に掲示。10月には、ブログを見た学生らから大学に苦情が寄せられたため、発覚した。
 大学側の事情聴取に対し、学生らは「ウサギは宮崎県内をドライブ中に車ではねた」「メンバーの自宅に持ち帰り、家庭で使うナイフで解剖した」と話しているという。
 医学部の佐藤泰範・総務課長は「ブログには大学名が掲載されており、大学の名誉も傷つけた」と話している。
(読売新聞 2005年12月12日 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051212i414.htm)

・ 死んだウサギを自宅で解剖し解剖の様子をインターネット上に公開したというが、それ自体が倫理観に欠ける行為と指摘されているはずがない。解剖の方法や様子はネットでも書籍でも見ることができる。
・ うさぎ狩りは伝統的な行為であり、特に問題とされることではない。日本人がうさぎをあまり食べなくなったのは高度成長期以降だし、西洋料理の食材としてはうさぎは今も一般的だ。
・ ポスター掲示は、もし学則違反であっても、謹慎させられるほどの行為ではない。
・ 事情聴取でわかった事実は、問題視された後の話だから、問題視された事柄とは関係がない。
・ ブログに大学名が掲載されたこと自体が大学の名誉を傷つける行為であるはずもない。
何が問題視されたのかをなぜ書かないのだろうか。問題はブログの記述にある。それに触れずに解剖と謹慎とを直接結びつけるようなこういう記事の書き方は嫌いだ。
見出しでウサギ解剖と自宅謹慎を直接結びつけて読者の興味をかきたて、核心には全く触れない、興味をあおるだけの記事。興味本位でウサギを殺した様子を公開したブログと比べ、感性に大した違いがあるとは思わない。
 
12月14日続報

ブログにウサギ解剖写真、宮崎大生6人を停学処分
 宮崎大医学部(宮崎県清武町)の2年の男子学生6人が、死んだウサギを解剖し、その写真をブログ(日記形式の簡易ホームページ)で公開した問題で、医学部は14日、「本学の信用を失墜させ、医学科学生としての本分に反するもの」として、6人全員を停学処分にした。
 リーダー格の2人は2007年3月末まで、他の4人は06年3月末までそれぞれ停学になる。
(読売新聞 2005年12月14日 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051214i115.htm?from=main1

ブログに解剖写真をのせると、停学。 なわけないだろ。嘘つき。
  

 本学医学部の学生が、医学科学生としての倫理観を著しく欠く情報をインターネット上のブログに公開した件で、本日の教授会において学生6名に対する処分が下記のとおり決定しましたので、報告いたします。
(宮崎大学 http://www.med.miyazaki-u.ac.jp/1214.html)